職務内容
日本学術会議は、我が国科学者の内外に対する代表機関であり、国内における学術活動はもとより、各国アカデミーや国際学術団体を通じ、海外においても学術活動を展開しています。
特に、近年、気候変動問題のほか、エネルギー、水、食料、保健問題等の地球規模の課題が生じていますが、これらの地球的規模の課題に対して、各国の科学者と連携し、科学的知見に基づく政策提言を発出しています。
具体的には、「国際学術会議(ISC: International Science Council)」 (140 以上の国・地域アカデミー及び、 学術分野・領域ごとの 40の国際学術団体によって構成される国際学術団体)や、IAP(InterAcademy Partnership)( 約 140 以上の科学アカデミー等が加入する国際学術団体)等への参画、日本学術会議が開催・後援等をする国際会議の運営等、日々、国内外の関係者との連絡調整を行うとともに、関係する様々な国際会議への我が国の科学者の派遣及び外国人科学者の招へい等を行うことを通じて、日本学術会議は国際的な学術活動においてリーダーシップを発揮し、様々な面で世界の科学技術の進展に貢献しています。
これらの国際活動を積極的に進めるため、日本学術会議事務局では、国際会議又は国際交流事業の運営等の実務経験を有し、かつ語学力に優れた者を新たに採用することとしています。
今回募集する職員の職務内容は、次の①~④のとおりです。
① 日本学術会議が加盟している国際学術団体(ISC等)及び各国のアカデミーとの調整事務
② 日本学術会議が開催・後援等をする国際会議(持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議等)に関する企画立案及び開催実務全般
③ 上記①及び②に関連・付随する業務 (海外出張を含む。 必要に応じて上記①及び②以外の国際学術交流に関する業務をお願いすることがあります。 )
④ 上記①から③に関連・付随する部下の指導・育成
求める人材
以下の全ての条件に該当する者
(1) 大学卒業程度の学歴又はこれと同等程度以上の学力を有すると認められる者
(2)十分な英語力を有する者(TOEIC スコア 740 点以上若しくは英語検定準1級
以上を有する者又はそれと同等の英語力を有する者)
(3)企業、非営利機関等において 10 年程度以上実務に従事し、国際会議、国際交流事業の運営等、国際関係業務の経験と実績を有する者
(4)任期の始期から終期(令和6年4月1日から令和7年3月 31日まで(予定))にわたり、継続して勤務が可能な者
なお、以下に該当する方は、応募できませんのでご了承ください。
(1)日本国籍を有しない者
(2)国家公務員法(昭和 22年法律第 120号)第 38条の規定により国家公務員になることができない者
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
・懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
・日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
(3)平成 11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)