グラビス・アーキテクツ 古見代表取締役 対談【後編】なぜいま官民越境なのか

グラビス・アーキテクツ 古見代表取締役 対談【後編】なぜいま官民越境なのか

(本記事は後編です。前編はこちらからご覧ください。)

今回はGLAVISグループ、グラビス・アーキテクツの代表古見彰里様と、VOLVE代表取締役の吉井が「なぜいま官民越境なのか」をテーマに対談を行いました

古見さま

古見 彰里(こみ あきのり)

 大手コンサルティングファームのパブリックセクターチームにて公共機関向けコンサルティングおよびプロジェクトマネジメントを多数経験。自治体向けサービスの統括を行う中で、地方の活性化を強く志向。
 その後、開発センターを北海道で立上げ。2010年にグラビス・アーキテクツ株式会社を設立。公共機関や地方の中堅企業向けにテクノロジーを活用したコンサルティングを展開。

古見さま

古見 彰里(こみ あきのり)

 大手コンサルティングファームのパブリックセクターチームにて公共機関向けコンサルティングおよびプロジェクトマネジメントを多数経験。自治体向けサービスの統括を行う中で、地方の活性化を強く志向。
 その後、開発センターを北海道で立上げ。2010年にグラビス・アーキテクツ株式会社を設立。公共機関や地方の中堅企業向けにテクノロジーを活用したコンサルティングを展開。


吉井

吉井 弘和(よしい ひろかず)

 VOLVE株式会社代表取締役、慶應義塾大学総合政策学部准教授。
 1981年、東京都生まれ。2004年東京大学理学部数学科卒業。11年米国コロンビア大学及び英国ロンドン大学政治経済学院より公共経営学修士(MPA)を取得。
 04年マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社入社、同ドイツ支社転勤、英国保守党本部インターン、同社アソシエイト・パートナー、社会保険診療報酬支払基金理事長特任補佐、厚生労働省保険局保険課課長補佐を経て現職。

古見さま

吉井 弘和(よしい ひろかず)

 VOLVE株式会社代表取締役、慶應義塾大学総合政策学部准教授。
 1981年、東京都生まれ。2004年東京大学理学部数学科卒業。11年米国コロンビア大学及び英国ロンドン大学政治経済学院より公共経営学修士(MPA)を取得。
 04年マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社入社、同ドイツ支社転勤、英国保守党本部インターン、同社アソシエイト・パートナー、社会保険診療報酬支払基金理事長特任補佐、厚生労働省保険局保険課課長補佐を経て現職。


古見さま

古見さま

 昭和の高度成長期と平成の失われた30年、また少し社会構造が変わりつつある今のグローバル化の時代と社会情勢が変わってきているとした場合、行政の方々の仕事の仕方や未来に向けてどのように国を作っていくかといった価値観が少しずつ変わってくると思っています。
 官民いずれもご経験された中で行政の人たちの働き方やキャリアについて問題意識があればお聞かせください。

古見さま

古見さま

 昭和の高度成長期と平成の失われた30年、また少し社会構造が変わりつつある今のグローバル化の時代と社会情勢が変わってきているとした場合、行政の方々の仕事の仕方や未来に向けてどのように国を作っていくかといった価値観が少しずつ変わってくると思っています。
 官民いずれもご経験された中で行政の人たちの働き方やキャリアについて問題意識があればお聞かせください。

吉井

 特に内部の組織マネジメントと個人のキャリアです。組織マネジメントでいうと、日本型の人材マネジメントをやってきた組織は官民問わず、今の環境変化に苦しんでいると思います。
 バブル崩壊からコロナ前まで、企業は人材市場の買い手側だったので、基本的には人材をマネジメントしやすい時代環境だったと思います。個人がキャリアを考えるよりも、組織の都合が優先されていた。それが人材市場の環境も変わったり、若い方を中心に個人の価値観も「会社に一生所属します」というものではなくなってきたりしている。そんな変化がある一方で、組織のマネジメントの仕方は慣性の法則が働くというか、大きな組織であればあるほど、いきなりやり方を変えることは難しいと思います。

吉井
吉井

吉井

 特に内部の組織マネジメントと個人のキャリアです。組織マネジメントでいうと、日本型の人材マネジメントをやってきた組織は官民問わず、今の環境変化に苦しんでいると思います。
 バブル崩壊からコロナ前まで、企業は人材市場の買い手側だったので、基本的には人材をマネジメントしやすい時代環境だったと思います。個人がキャリアを考えるよりも、組織の都合が優先されていた。それが人材市場の環境も変わったり、若い方を中心に個人の価値観も「会社に一生所属します」というものではなくなってきたりしている。そんな変化がある一方で、組織のマネジメントの仕方は慣性の法則が働くというか、大きな組織であればあるほど、いきなりやり方を変えることは難しいと思います。

古見さま

古見さま

 私は、高度成長期は労働集約的にビジネスプロセスを作り上げていって、そのプロセスの中に人の役割が存在した仕事の仕方だったと思っています。ただグローバル化し始めた1990年ぐらいから製造業がどんどん海外に出ていったときに、特にアメリカはそうですが金融とITに思いっきりシフトしますよね。産業自体が日本のITとは違って、アメリカは基本的に知識集約型です。労働集約的だとインプットに対して売上規模はおおよそ決まりますが、知識集約型だとそれが指数関数的になる。その違いについていけなかったのが「失われた30年」ではという仮説を持っています。

古見さま

古見さま

 私は、高度成長期は労働集約的にビジネスプロセスを作り上げていって、そのプロセスの中に人の役割が存在した仕事の仕方だったと思っています。ただグローバル化し始めた1990年ぐらいから製造業がどんどん海外に出ていったときに、特にアメリカはそうですが金融とITに思いっきりシフトしますよね。産業自体が日本のITとは違って、アメリカは基本的に知識集約型です。労働集約的だとインプットに対して売上規模はおおよそ決まりますが、知識集約型だとそれが指数関数的になる。その違いについていけなかったのが「失われた30年」ではという仮説を持っています。

吉井

 まさにその通りだと感じました。インプットがアウトプットに比例する状況は、組織のマネジメントとして、できるだけ平等な環境を作ることが生産性向上につながります。一方で、個人の生産性に大きなばらつきがある場合は、成果に基づいて運営するほうが全体の生産性は上がると思います。
 とは言え、全員を平等にしていたところから、ある日突然、成果主義に変えることは難しい。そこがおっしゃっていただいたポイントとして現れているのかなと思います。

吉井
吉井

吉井

 まさにその通りだと感じました。インプットがアウトプットに比例する状況は、組織のマネジメントとして、できるだけ平等な環境を作ることが生産性向上につながります。一方で、個人の生産性に大きなばらつきがある場合は、成果に基づいて運営するほうが全体の生産性は上がると思います。
 とは言え、全員を平等にしていたところから、ある日突然、成果主義に変えることは難しい。そこがおっしゃっていただいたポイントとして現れているのかなと思います。

古見さま

古見さま

 そうですね。一気に変えることは難しいでしょうから、少しずつジョブ型のようなものを取り入れるなどが考えられると思います。役所の仕事を考えたときに、プロセスを守る仕事はAIとロボティクスで代替できる可能性があるけれど、問題を見つけたり解決策を考えたりすることは、最終的には人間がやらなければいけない。
 そういう点で、これまで行政の方々が必要としていたスキルとこれからの人たちが必要なスキルが変わってくるのではという仮説を持っています。特にオペレーションを担う自治体は強いと思うのですが、国のブレーンの方々の働き方はどのように変わっていくべきなのか、お聞きしたいです。

古見さま

古見さま

 そうですね。一気に変えることは難しいでしょうから、少しずつジョブ型のようなものを取り入れるなどが考えられると思います。役所の仕事を考えたときに、プロセスを守る仕事はAIとロボティクスで代替できる可能性があるけれど、問題を見つけたり解決策を考えたりすることは、最終的には人間がやらなければいけない。
 そういう点で、これまで行政の方々が必要としていたスキルとこれからの人たちが必要なスキルが変わってくるのではという仮説を持っています。特にオペレーションを担う自治体は強いと思うのですが、国のブレーンの方々の働き方はどのように変わっていくべきなのか、お聞きしたいです。

政策づくりのアウトソーシングの割合が高まっている

吉井

 まずツールとして、AIは使えるほうが役所の政策づくりにおいても便利だと思います。また国も組織としては非常に大きく、企画立案以外にも一部の事業や執行を担っていますし、オペレーションもあります。そういった部分はAIとロボを使うことで効率化できると思います。
 もう1つ重要なトレンドだと感じているのは、そもそも政策づくりの外部アウトソーシングをされている割合が高まっていることです。これは昨年、PWCコンサルティングと東大の共同研究*で公表されていたと思うのですが 、調査研究型の委託事業が増えていました。そうすると役人として求められるスキルも、自分自身で情報を収集・分析するよりも、いかに委託する事業者に的確に自分たちの問題意識を伝えて、そこから出てくるアウトプットに対して適切に指摘をした上でやってほしいことを明確にお願いできるかに変わってくるのだと思います。自分自身で政策を作ってきた人たちは経験に基づいて、どういうお願いの仕方をするといいアウトプットが出てくるか分かると思うのですが、それを自分でやらなくなった世代ができるかどうかは、チャレンジだと思っています。

*東京大学公共政策大学院とPwCコンサルティング合同会社との共同研究「公共政策コンサルティングサービスを中心とした政策変革に資する知識産業の在り方の研究」より https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/result_01_02_deliverables.html

吉井
吉井

吉井

 まずツールとして、AIは使えるほうが役所の政策づくりにおいても便利だと思います。また国も組織としては非常に大きく、企画立案以外にも一部の事業や執行を担っていますし、オペレーションもあります。そういった部分はAIとロボを使うことで効率化できると思います。
 もう1つ重要なトレンドだと感じているのは、そもそも政策づくりの外部アウトソーシングをされている割合が高まっていることです。これは昨年、PWCコンサルティングと東大の共同研究*で公表されていたと思うのですが 、調査研究型の委託事業が増えていました。そうすると役人として求められるスキルも、自分自身で情報を収集・分析するよりも、いかに委託する事業者に的確に自分たちの問題意識を伝えて、そこから出てくるアウトプットに対して適切に指摘をした上でやってほしいことを明確にお願いできるかに変わってくるのだと思います。自分自身で政策を作ってきた人たちは経験に基づいて、どういうお願いの仕方をするといいアウトプットが出てくるか分かると思うのですが、それを自分でやらなくなった世代ができるかどうかは、チャレンジだと思っています。


*東京大学公共政策大学院とPwCコンサルティング合同会社との共同研究「公共政策コンサルティングサービスを中心とした政策変革に資する知識産業の在り方の研究」より https://stig.pp.u-tokyo.ac.jp/result_01_02_deliverables.html

古見さま

古見さま

 これは非常に重要なご指摘です。自分で考える力は、使わない限り減退していくと思っています。政策づくりをする方々はそこに対しての問題意識はあまりないのでしょうか。

古見さま

古見さま

 これは非常に重要なご指摘です。自分で考える力は、使わない限り減退していくと思っています。政策づくりをする方々はそこに対しての問題意識はあまりないのでしょうか。

吉井

 なぜ外注が増えるかというと、単純にマンパワーが減っていることもあると思っています。人数もですが、役所も少しずつ働き方改革をされています。今でも労働環境として魅力的なところではないかもしれませんが、昔と比較すれば労働時間は減っている。他方でオペレーショナルなものも増えています。例えば情報公開請求の件数や公文書の管理の仕方も年々厳格化しているので、やらなきゃいけないことも増える。働き方改革や行政のオペレーションをきちんとすることはいいことですが、結果的に政策作りに割ける時間が減ることでもあると思っています。その結果、やむにやまれず自分たちができないものは委託するということも背景としてはあるのかなと。
 また、外注が増えたタイミングと、世間一般に言われる「官邸主導」で政策が決まるようになったタイミングが合致しているところがあったようにも思います。

吉井
吉井

吉井

 なぜ外注が増えるかというと、単純にマンパワーが減っていることもあると思っています。人数もですが、役所も少しずつ働き方改革をされています。今でも労働環境として魅力的なところではないかもしれませんが、昔と比較すれば労働時間は減っている。他方でオペレーショナルなものも増えています。例えば情報公開請求の件数や公文書の管理の仕方も年々厳格化しているので、やらなきゃいけないことも増える。働き方改革や行政のオペレーションをきちんとすることはいいことですが、結果的に政策作りに割ける時間が減ることでもあると思っています。その結果、やむにやまれず自分たちができないものは委託するということも背景としてはあるのかなと。
 また、外注が増えたタイミングと、世間一般に言われる「官邸主導」で政策が決まるようになったタイミングが合致しているところがあったようにも思います。

古見さま

古見さま

 人口や生産年齢人口が減少し始めている中、企業も人が減っていく割には仕事が増えていて、何かに注力をしなければ本来の仕事が回らないといったことが必ず起きると思っています。そのときにコアバリュー、コアの仕事って何なのか?を見つめ直すタイミングが来ている気がします。それが今おっしゃっていただいた政策づくりなのか、情報公開などのオペレーショナルなところなのか、比較的前者に注力をするのが本来あるべき姿だと勝手に思っていて。ただ、コアの仕事を外注して事務だけを請け負うと、職員の方々のスキルが陳腐化しないかという心配が非常にあります。この点にある程度力点を置きながら、注力する仕事を住み分けていくというか、そういったことを国も考えていく時期に来ているのでしょうか。

古見さま

古見さま

 人口や生産年齢人口が減少し始めている中、企業も人が減っていく割には仕事が増えていて、何かに注力をしなければ本来の仕事が回らないといったことが必ず起きると思っています。そのときにコアバリュー、コアの仕事って何なのか?を見つめ直すタイミングが来ている気がします。それが今おっしゃっていただいた政策づくりなのか、情報公開などのオペレーショナルなところなのか、比較的前者に注力をするのが本来あるべき姿だと勝手に思っていて。ただ、コアの仕事を外注して事務だけを請け負うと、職員の方々のスキルが陳腐化しないかという心配が非常にあります。この点にある程度力点を置きながら、注力する仕事を住み分けていくというか、そういったことを国も考えていく時期に来ているのでしょうか。

吉井

 冒頭でコンサルと役所を比較して育ちやすいスキルが違うという話をしましたが、役所の中でも合意形成をするための調整と、そもそもの政策づくりをするための問題解決、いずれのスキルも必要なわけじゃないですか。ただ、だんだん時間が減る中でどちらかというと役人の仕事の比重として、かつそれがトップダウンで官邸主導であればあるほど、新しいことを考えるよりも、この降ってきたものをどう合意形成するかという力量が問われるようになってきている。そういう流れもあってのことかとは思います。

吉井
吉井

吉井

 冒頭でコンサルと役所を比較して育ちやすいスキルが違うという話をしましたが、役所の中でも合意形成をするための調整と、そもそもの政策づくりをするための問題解決、いずれのスキルも必要なわけじゃないですか。ただ、だんだん時間が減る中でどちらかというと役人の仕事の比重として、かつそれがトップダウンで官邸主導であればあるほど、新しいことを考えるよりも、この降ってきたものをどう合意形成するかという力量が問われるようになってきている。そういう流れもあってのことかとは思います。

古見さま

古見さま

 私は高齢者数の絶対数が増えるタイミングといわれる2040年を非常に意識しています。一番ピークが来るタイミングが就職氷河期世代の高齢者になるタイミングだとすると、やはり非正規雇用の方や、そもそもあまり働いてないという8050問題がありますよね。
 2040年、あと15年ぐらいですが未来に向けて吉井さんが国の役割と働き方がこう変化していったほうがいいんじゃないか、と思われることはありますか。

古見さま

古見さま

 私は高齢者数の絶対数が増えるタイミングといわれる2040年を非常に意識しています。一番ピークが来るタイミングが就職氷河期世代の高齢者になるタイミングだとすると、やはり非正規雇用の方や、そもそもあまり働いてないという8050問題がありますよね。
 2040年、あと15年ぐらいですが未来に向けて吉井さんが国の役割と働き方がこう変化していったほうがいいんじゃないか、と思われることはありますか。

吉井

 未来を予測することが難しいときに、シナリオを複数持って状況に合わせて考えることが大事かと思っています。楽観的にはまさにAIやロボに代替される仕事が多くなることで、仕事が増えて働き手が減っても仕事が回るという状態。そうじゃないとすると仕事の量を減らさないといけない。役所が仕事の量を減らすには、極論すると制度がなるべくシンプルになることが比較的仕事が減ることに直結すると思います。それでも追いつかないとすると、今度は働く人の割合を増やすしかなくなります。公務員の定年延長をどこまで伸ばす余地があるのか分かりませんけれども、極論それぞれのレバーで努力をするしかないのかなと思っています。

吉井
吉井

吉井

 未来を予測することが難しいときに、シナリオを複数持って状況に合わせて考えることが大事かと思っています。楽観的にはまさにAIやロボに代替される仕事が多くなることで、仕事が増えて働き手が減っても仕事が回るという状態。そうじゃないとすると仕事の量を減らさないといけない。役所が仕事の量を減らすには、極論すると制度がなるべくシンプルになることが比較的仕事が減ることに直結すると思います。それでも追いつかないとすると、今度は働く人の割合を増やすしかなくなります。公務員の定年延長をどこまで伸ばす余地があるのか分かりませんけれども、極論それぞれのレバーで努力をするしかないのかなと思っています。

官民越境で双方の仕事の質が高まる可能性がある

古見さま

古見さま

 吉井さんが越境キャリアの人たちを増やしていこうと思ったきっかけや想いをお伺いできますか。

古見さま

古見さま

 吉井さんが越境キャリアの人たちを増やしていこうと思ったきっかけや想いをお伺いできますか。

吉井

 きっかけは非常に単純で、私自身が民間から役所の世界に行ってみて、それが非常に楽しかったし勉強にもなりました。ですのでそういうことをやりたいと思った方々のご支援をしたいと思ったことがきっかけとしてあります。それが個人として、もしくは個々人を支援する我々の目的とは別に、社会的な意義がどうあるかというのはまた別なんだと思うんですけど。
社会的には、例えば先ほど民間の組織マネジメントの話もありましたが、民間で行われているような少し進んだ組織マネジメントがより公共の世界でも取り入れられやすくなることかもしれません。
 あと霞が関の言葉遣いは、例えば「骨太の方針」1つとっても非常に独特です。言語や物事の表現の仕方は官と民の間に大きなギャップがあると思います。そこを人が行き来することで、コミュニケーションのバリアがどんどん下がっていく。より官のルール形成の仕方、もしくは官がルール形成をする上で何を気にしているのかを分かった上で、民間の側からルール形成に対する提言もできるようになる。反対に民の側のロジック、組織としての動き方やどういうことを企業が考えるのかを分かった上で適切なレギュレーションができるという意味でも、官の側にもベネフィットがあると思います。そういったコミュニケーションバリアが下がることでお互いの仕事の質が高まるところもあるかと思います。

吉井
吉井

吉井

 私がいた保険課は支払基金の所管もしているので、今度は厚労省の立場で審査支払機関改革をやりました。また保険課は健康保険組合の所管もしており、健康保険組合や協会けんぽのデータを使った健康増進の取り組みの旗振りをやっていて、私はそこを中心に取り組みました。

古見さま

古見さま

 なるほど人手不足も含めてですが、先ほど申し上げた1つの答えが官民のリボルビングドア化みたいなものになると思っています。

古見さま

古見さま

 なるほど人手不足も含めてですが、先ほど申し上げた1つの答えが官民のリボルビングドア化みたいなものになると思っています。

官民越境の情報ギャップを減らすことで、キャリアづくりをサポートする

古見さま

古見さま

 将来にわたって官民の越境キャリアの人たちを増やしていく、いわゆるリボルビングドア化を促進していく中で感じられる課題はありますか。

古見さま

古見さま

 将来にわたって官民の越境キャリアの人たちを増やしていく、いわゆるリボルビングドア化を促進していく中で感じられる課題はありますか。

吉井

 我々は仕事の結果として流動性が上がることはあると思うのですが、常日頃流動性を上げたいわけではないんです。
 官から民に行きたい人、また逆もそうですがその方々は情報ギャップがあるため、なかなかお互いがどういう仕事をしているかが見えづらい。あくまで個々人のキャリアが良い方向に行くように、情報ギャップをなくして意思決定をしていただきたいという思いで仕事をしています。我々はよくそれを「ウェルインフォームドな意思決定」といいます。それが引いてみると、場合によっては官と民との間の人材の流動性につながっているかもしれないということだと思います。
 直近も内閣人事局が数字を出していましたが、10年未満で辞められた若手官僚の数がだんだん増えていました。もちろんその流れを是としたときのボトルネックはあるかもしれません。けれども若手の方々の価値観の変化は変えようもないですし、自然に進んでいくと思っています。
 どのように人材の流動性を高めるかよりも、人材を生かす意味で、官から民・民から官に行った人が、いかにいち早くその環境に適応して活躍できるかという環境づくりが大事かと思っています。

吉井
吉井

吉井

 我々は仕事の結果として流動性が上がることはあると思うのですが、常日頃流動性を上げたいわけではないんです。
 官から民に行きたい人、また逆もそうですがその方々は情報ギャップがあるため、なかなかお互いがどういう仕事をしているかが見えづらい。あくまで個々人のキャリアが良い方向に行くように、情報ギャップをなくして意思決定をしていただきたいという思いで仕事をしています。我々はよくそれを「ウェルインフォームドな意思決定」といいます。それが引いてみると、場合によっては官と民との間の人材の流動性につながっているかもしれないということだと思います。
 直近も内閣人事局が数字を出していましたが、10年未満で辞められた若手官僚の数がだんだん増えていました。もちろんその流れを是としたときのボトルネックはあるかもしれません。けれども若手の方々の価値観の変化は変えようもないですし、自然に進んでいくと思っています。
 どのように人材の流動性を高めるかよりも、人材を生かす意味で、官から民・民から官に行った人が、いかにいち早くその環境に適応して活躍できるかという環境づくりが大事かと思っています。

古見さま

古見さま

 そういう点でも、情報のバリアを下げていくことは非常に重要なお仕事で、興味を持つきっかけも増えるし入ってからもそのギャップに苦しまなくて済むような素地ができるための情報のご提供みたいなのをVOLVEさんでやられていると感じました。
 2040年に向けて社会問題がどんどん増える中で、今後のブレインパワーを維持していくにあたっても、官民の越境キャリアは1つの答えになるんじゃないかと思っています。そこの情報のバリアを下げる潤滑油として吉井さんが活躍をされていくことが日本にとって非常に重要じゃないかと感じました。

古見さま

古見さま

 そういう点でも、情報のバリアを下げていくことは非常に重要なお仕事で、興味を持つきっかけも増えるし入ってからもそのギャップに苦しまなくて済むような素地ができるための情報のご提供みたいなのをVOLVEさんでやられていると感じました。
 2040年に向けて社会問題がどんどん増える中で、今後のブレインパワーを維持していくにあたっても、官民の越境キャリアは1つの答えになるんじゃないかと思っています。そこの情報のバリアを下げる潤滑油として吉井さんが活躍をされていくことが日本にとって非常に重要じゃないかと感じました。

吉井

 まだそんなにインパクトのある会社ではないですが、先ほど、役人の役割もどちらかというと政策を作ることそのものから合意形成をする方により重点がシフトしているという話をしましたが、それ自体に「いい」や「悪い」ということは言いづらいと思っています。日本国民の求めた民主主義のあり方として、そういう方向にシフトしてきているためです。
 ただそれだと困るところは、政策をつくる、もしくはアウトソースした仕事をグリップする、という能力が育ちづらいことです。そういうときにリボルビングドアが当たり前になっていて、政策作りに限らず企業の問題解決でもいいのですが、作る側の仕事を外でも経験して、また役人として合意形成・調整もできるような人を、役所だけではなくより広い社会の中で育てられている。そのためにも人材の流動性は大事かと思います。

吉井
吉井

吉井

 まだそんなにインパクトのある会社ではないですが、先ほど、役人の役割もどちらかというと政策を作ることそのものから合意形成をする方により重点がシフトしているという話をしましたが、それ自体に「いい」や「悪い」ということは言いづらいと思っています。日本国民の求めた民主主義のあり方として、そういう方向にシフトしてきているためです。
 ただそれだと困るところは、政策をつくる、もしくはアウトソースした仕事をグリップする、という能力が育ちづらいことです。そういうときにリボルビングドアが当たり前になっていて、政策作りに限らず企業の問題解決でもいいのですが、作る側の仕事を外でも経験して、また役人として合意形成・調整もできるような人を、役所だけではなくより広い社会の中で育てられている。そのためにも人材の流動性は大事かと思います。

古見さま

古見さま

 なるほど、ありがとうございます。今日は吉井さんにお越しいただいて、越境キャリアについて議論をしました。日本にとって非常に重要なお仕事だと思っています。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

古見さま

古見さま

 なるほど、ありがとうございます。今日は吉井さんにお越しいただいて、越境キャリアについて議論をしました。日本にとって非常に重要なお仕事だと思っています。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。

吉井

 ありがとうございました。

吉井
吉井

吉井

 ありがとうございました。

キャリア相談はこちら
TOP
キャリア相談はこちら